トレンドをつかむ!効果的なネタ選定のポイント
ブログやSNSで話題の記事を書くには、どんなニュースや話題を選ぶかが重要です。今回は、Yahoo!ニュースやX(旧Twitter)を活用した効果的なネタ選定のポイントを紹介します。
- Yahoo!ニュースでトレンドをチェック
まずは、ニュースサイトでどんな話題が注目されているかを確認します。
(1)バズる可能性が高いネタ
✅ 山火事などの大きな災害
リアルタイムで多くの人が注目するため、情報の更新や映像が拡散されやすいです。
✅ 感情を揺さぶるニュース
例えば、「米の値上がり」など、生活に直結するニュースは多くの人が関心を持ち、コメント欄が活発になる傾向があります。
✅ 芸能人やインフルエンサーの話題
例えば、「そしな」の審査が評価されたニュース。芸能人の発言や行動が話題になると、それに関連したニュースも注目されます。
(2)避けた方がよいネタ
❌ 小さな犯罪ニュース
盗撮などの事件は、大きな被害や社会的影響がないと拡散されにくく、記事としての寿命も短いです。
❌ 話題性の低い芸能ニュース
例えば、「電波組の芸能界引退」や「ヨアソビの活動」などは、関心を持つ層が限られているため、大きなアクセスを見込めません。
- X(旧Twitter)のトレンドを活用
リアルタイムのトレンドを確認し、SNSで話題になっているキーワードを拾います。
✅ 野球選手の結婚や移籍ニュース
「紅林(クレバヤシ)の結婚」など、小ネタとして扱うのもアリ。ただし、相手が有名でなければ拡散力は低いので、関連情報を深掘りするとよいでしょう。
✅ 季節の定番ネタを活かす
例えば、「ホーム・アローン」の主演マコーレー・カルキンはクリスマスに話題になりやすい。過去のデータをもとに、毎年注目されるネタを準備しておくと効率的です。
✅ 海外俳優の話題は伸びにくい
例外として、ウィル・スミスのビンタ事件のようなスキャンダルは話題になりやすいですが、基本的に日本では海外俳優の話題はアクセスが集まりにくいです。
コメント